初めて注文住宅を建てる方必見!間取りの決め方や実際の流れなど基本情報を紹介

当サイトは初めて注文住宅を建てる方必見の、間取りの決め方や実際の流れなどの基本情報をご紹介しています。
これからオーダーメイドで家を建てたいと考えているのなら、ぜひ参考にしてみてください。
注文建築の住宅を建てるなら、工務店とハウスメーカーのどちらがいい野かという疑問にもお答えしています。
よくある疑問を解決したい人に役立つ可能性があります。
またハウスメーカーが建設する住宅の特徴や魅力の解説もしているサイトです。
初めて注文住宅を建てる方必見!間取りの決め方や実際の流れなど基本情報を紹介
一生に一度になることも多いマイホームを、注文住宅を建てたいけれど間取りに悩みがあるという人も多いのではないでしょうか。
そのような場合にはまず毎日の生活や家事の動線を考えて、スムーズに移動できるような造りから考えることをおすすめします。
また注文住宅に必ず取り入れたい間取りや設備があるのなら、それらをはっきりさせておくことも大切です。
その上で業者に相談をして、アドバイスを受けながら決めていくと良いです。
注文住宅とは?建売住宅との違いについて
注文住宅とは施主が敷地を用意し、その敷地に自らの希望する建物を建築する工法を指します。
契約方法は建築工事請負契約になり、全てをフルオーダーで依頼した建物を建築する内容となっています。
一方の建売住宅とはメーカー側が敷地を用意し、その敷地にそのメーカーが予め決定していた建物を工事した物件のことです。
購入者は工事が完了した物件の中から、より希望に合った住宅を契約し購入します。
その契約は建物の売買契約で、該当物件の金額を支払った段階で所有権の移転登記が可能になります。
極論ですが契約と同時に所有権移転登記を行えば、購入した当日に入居する事も可能になります。
実際の契約の工程はそこまではシンプルではない為、あくまでも極論ではあります。
注文住宅は施主が自己所有の敷地を用意し、その敷地に建築可能な建物を建築します。
建物の竣工後にメーカーから施主に引渡しを行い、その購入費用を全額支払えば所有権の移転の登記が行えます。
住宅ローンでの支払いがあるのであれば、ローン時効後にメーカーに入金がされて初めて該当物件は施主の物とされます。
このように建売り住宅は敷地とセットになった建物を、売買契約にて購入する建物となります。
対して注文住宅とは敷地を施主が用意し、フルオーダーで建築した建物のことになります。
建売住宅ではなく注文住宅を選ぶメリット
建売住宅の方が資金計画は立てやすいと言われており、特にローンの額を抑えたい場合には建売住宅を選ぶのが一般的です。
コスト面では厳しくなると分かっていても注文住宅を選んでしまうのは、その分多くのメリットがあるからです。
注文住宅の最大のメリットは自由設計ができる点であり、一般的な住宅では見られないようなつくりにもできますので、個性的な家を目指す人達にもよく選ばれています。
案が決まっていれば、それを要望として伝えることでプロが形にしてくれます。
ただし、実現不可能な要望も中にはありますので、まずは実現できる案なのかを確認しなければなりません。
また、間取りも自由に決められて、設備面にも細部までこだわれるというのも見逃せないポイントです。
間取りは家族の生活スタイルや構成によって変えたい部分ですが、建売では自由度が低いため与えられた環境に合わせていくしかありません。
しかし、注文住宅なら家族に合わせた形にできます。
注文住宅を建てる前にデメリットも把握しておこう
注文住宅は自分たちが選んだ敷地に、希望通りの家を建てられるというメリットがあります。
これは、建売住宅等では決して真似のできない、非常に優れた面であることに間違いはありません。
では、その注文住宅とはメリットだけがあり、デメリットはないのかというと決してそのような事はありません。
マイホームを入手する際に課題となる点は多々ありますが、その代表的なものには敷地と間取りを含むデザインの決定にあります。
また、完成までに必要となる工期も、多くの観点から重要な問題でもあるといえます。
まずは、敷地についてですが建物を建築可能である土地を、用意し提供しなければ着工さえできません。
間取り等の決定までにも家族構成をも考慮し、希望も取り入れ決めていかなければならないのです。
工期についても着工までの打合せ期間も含め、地鎮祭等行事も多く相当長い期間を必要とします。
しかし、何と言っても自由度の高さゆえに、部材等も希望に合わせたものが必要になります。
結果としてかかるコストは必然的に高くなり、これも最大のデメリットになってきます。
注文住宅の建設で必要な予算はいくら?
昨今は、注文住宅の建築が昔より減少していますが、それでもたくさんの人が注文住宅を建築したいと考えています。
建築する場合には、どれぐらいの予算になるか相場を考えておかなければいけません。
この場合、2つのパターンが考えられますが、そのうちの1つが土地に対する費用です。
すでに土地を所有している人はあまり関係のない話です。
ですが、まだ土地を所有していない人にとっては関係のある話と言って良いかもしれません。
取得する場合には、それなりのお金がかかるだけでなく登記費用などを考えておかなければいけないところです。
つまり、諸費用がそれなりにかかることを意識しておく必要があります。
決して、不動産会社が表示しているその土地の価格が全てだと考えないことです。
建物の相場費用に関して言えば、なかなか具体的な費用を明示するのは難しいです。
何故かと言えば、建物によってその費用がずいぶんと異なるからです。
ただ一般的には20,000,000円前後の住宅を建築している傾向があるでしょう。
高価なものになるとそれ以上の金額になりますが、一戸建て住宅で2階ないしは3階建てでしかも4人から5人家族が暮らせるぐらいならば20,000,000円のお金があればそれなりの建物に住むことができます。
注文住宅を建てる際の間取りの決め方
注文住宅の魅力といえば、やはり設計の自由度が高く、自分たちの好みやニーズに合った住まいを実現できること。
もちろん家の間取りについても、自由自在な設計が可能です。
とはいえ、場当たり的に間取りを決めてしまうと、暮らし始めてから不都合が見つかって、せっかくの注文住宅に後悔を感じることにもなりかねません。
そこで少なくとも設計の段階で、間取りの決め方を知っておくことが求められます。
まず最初に大事なことは、間取りのイメージをできるだけ明確にすること。
例えばキッチンや浴室といった水まわりの配置の他、玄関の方角や広さ、リビングや寝室などの部屋数など、自分たちのライフスタイルを考慮しながら、可能な限り綿密に計算して決めていきます。
その際には日頃の生活動線や家事動線もしっかり取り入れたり、将来へ向けてのライフスタイルの変化も想定し、総合的かつ長期的な視点に立って、一つ一つ丁寧に間取りを考えることが、後悔しない間取りの実現には欠かせないポイントになります。
注文住宅の間取りで大事なのは収納
注文住宅では、キッチンやリビングなどを先に考えておいて内装をきれいにまとめていくという手法をとるクライアントが多い現状です。
しかし、こういった方法は注文住宅で失敗をしてしまう代表的なものであるため、まずは収納スペースを考えておく必要があります。
リビングやキッチンに力を入れすぎると、荷物を収納する場所のことを忘れてしまって非現実的な内装になってしまう可能性が高くなります。
雑貨や小物などを収められるだけの場所を、別途確保しなくてはいけなくなるので結果的に部屋の数が足りなくなってしまったり、生活感が窮屈な状態になります。
また、無理に収納スペースを作ると生活動線を崩してしまいかねないので現実的に快適な生活を行うことができなくなるリスクも生まれます。
キッチンやリビングは確かに大切ですが、重要なのは総合的なバランスを考えた生活空間です。
収納スペースは、まず第1に考えなくてはならないポイントなのでこの点を理解しておかなくてはいけません。
注文住宅を建てる際の具体的な流れ
注文住宅を建てるには時間とエネルギーが必要です。
全体的な流れを把握しておけば、最後までやりきる手助けになります。
先のことが分かっていれば、今やっていることの意味や必要性も理解できるので最初に頭に入れておくことをお勧めします。
先ずは予算を決めることから始まり、次に予算内で実現できる理想を自分なりに具体化していきます。
イメージが出来れば、依頼するハウスメーカーを決めます。
この際に大雑把に希望を伝えて、メーカー側からの提案を受けます。
住宅を建てる土地が決まっていなければ併せて土地も探す必要があります。
土地と依頼先が決まれば、契約をして詳細を決める工程に進みます。
この工程ではハウスメーカーとの綿密な打ち合わせが必要になる工程です。
打ち合わせは複数回に及ぶことも珍しく無く、満足できる注文住宅を建てられるかどうかが決まる行程だと肝に銘じて乗り切らなければいけません。
詳細まで決定することが出来れば工事に入ります。
後は工事完了後に引き渡しを受けるだけです。
注文住宅では地鎮祭や上棟式は必要?
家を建築する工法が注文住宅である場合、伝統的な行事と言えるものに地鎮祭と上棟式があります。
地鎮祭とはこれから建物を建てるその土地の神様に、工事が無事に進むことと家族の繁栄を祈念するものです。
上棟式とは家の安全を祈ってとり行われる、いずれも古くから行われてきた行事のひとつです。
地鎮祭は土地に何もない、いわゆる更地の状態で神主に依頼します。
上棟式は基礎工事が終わり木工事に着手する前に、棟梁を中心として進められていくものです。
建売住宅であれば既に建物は完成しておりますので、このような行事の実施に購入主が関わることはありません。
注文住宅で敷地から手配した工法であり、その全てを実施するかを考える必要があるのです。
このような儀式の手配は住宅メーカーがしてくれるケースが多く、施主はその実施を決めるだけでいいのです。
では、これらの行事は実施は必要なのかというと、必ずしも行わなければならないものではありません。
それぞれに時間も出費も伴うことですので、強制される事例とは全く異なります。
そうは言っても今後の工事中に問題が発生したり、棟梁などとの人間関係も考えれば行うべきものと言えます。
古くから行われてきた行事でもありますので、行うに越したことはないとも言えます。
注文住宅完成後の施主検査でチェックべきポイント
注文住宅が完成した後に行う施主検査では、必ず見ておきたい部分があります。
施工ミスがないかは必ずチェックすべき項目であり、ミスが発覚したらすぐにでも対応してもらわなければなりません。
また、注文住宅ですから設計にもこだわりがあるケースも多く、設計通りに仕上がっているかも非常に重要な問題です。
設計通りになっていないケースでは、完成後に直すことが難しいことも多いので、直せない場合にはどのように対処してもらうのかの話し合いが必要になります。
そういったトラブルを防ぐために、途中の過程で何度かチェックすることが大事ですし、万が一気になる点が見つかったら相談を先延ばしにしてはいけません。
建築途中で何度もチェックすると嫌がられるのではないかと不安に感じる人もいるようですが、工事が進んでから発覚すると更に大事になりますので、こまめにチェックして指摘した方が効率的です。
こだわりの注文住宅を建てる時には、途中経過も逐一調べておきましょう。
注文住宅で平屋建て住宅を建てる時のポイント
住む人のこだわりの希望を形にして、世界に1つしかないオンリーワンの家を建てたいため注文住宅の平屋建て住宅を建てたいと考えている人もいるのではないでしょうか。地上の1階のみにすべての空間を作る平屋の住宅は、年を重ねてからも暮らしやすいとして人気があります。そのような平屋建て住宅を注文住宅で造るならば、ハザードマップを確認して水害に遭うリスクが低い場所を選ぶのがポイントの1つです。いざというときのことを考えて、安心して暮らせる家を建てることをお勧めします。また家事や生活の動線を計画して、暮らしやすい間取りにすることも大切になります。全ての部屋を同じフロアに配置しなくてはなりませんので、間取りを工夫することが大事です。それから光の取り入れやすさと、防犯性を兼ね備えた注文住宅にすることも大切なポイントとなります。平屋は一般的に室内に光が取り入れにくい部屋が出来てしまうことも多いので、建てる際には注意しておきたいものです。
アパルトマン風の注文住宅のメリットとは何か
設計の自由度が高い注文住宅では、アパルトマン風のデザインや構造を希望する施主さんも、決して珍しくありません。このタイプの住まいは自宅兼アパートの賃貸併用住宅のことを一般的には指し、同じ建物内にオーナーさんの自宅と、第三者へ賃貸する部屋とが併存している、集合住宅タイプの住まいを意味します。ただし注文住宅では必ずしも直ぐに賃貸せずとも、将来に備えてとりあえずはアパートのように建てるケースも目立ちます。それはこのタイプの住まいのメリットとも、密接な関係があります。すなわち何かと建築費がかかりやすい注文住宅を、家賃収入でカバーすることができたり、集合住宅のように土地や建物の規模を大きくすることで、固定資産税の支払いを軽減して、住まいの維持費を軽減できる等、このようにコスト面でのメリットで、このタイプが選択されるケースもあります。それ以外でも、元々規模の大きな家だったものが、子どもたちが巣立つなどして不要な部屋がスペースが発生し、それを有効活用すべく、賃貸を前提としたアパルトマン風に改築するケースも少なくありません。
リモートワークに適した注文住宅をつくりたい
ここ数年、注文住宅をつくりたいという人の中にも仕事部屋を作りたいという人や、リモートワークスペースがほしいという要望が増えています。特にリモートワーク中、子どもの様子が見えないという場合は不安になるものでしょう。そういった場合、注文住宅ならリビングやダイニングにあえてワークスペースを設け、電源などを用意し働きながらリビングの様子が見えるといった工夫を行うことが出来ます。小さい子がいるお家に人気です。 集中したい、打ち合わせスペースが欲しいという要望も、注文住宅で叶えることが出来ます。階段の踊り場や階段下のデッドスペースなどを活用すれば、やや小さくても手頃な価格で個室を設けることが可能です。注文住宅づくりの際には、働く場所を家族が見える位置にしたいのか、完全個室型にしたいのかをはっきりと伝えることが必要となります。現在は屋根裏や収納スペースを改造することで仕事を行うことも出来るので、快適な方を選びましょう。
注文住宅でリゾート感を楽しむためにデザインを調整する
自宅にいながらリゾート地にいるような感覚を楽しめるように、注文住宅のデザインを変えたいのなら柱や梁などを露出した構造を選ぶのもおすすめです。柱や梁を剥き出しにすることでロッジのような開放感のある見た目になり、リゾート感を楽しみながら家族と幸せな時間を過ごせます。実用性と開放感を両立した住宅デザインにしたい時には、大きなウッドデッキを作るのも選択肢の一つです。ウッドデッキのある住宅はリゾート感があるだけでなく、家族と一緒に過ごすための場所としてウッドデッキを活用できます。吹き抜けのある注文住宅も海外風の見た目になり、窓の配置などでオリジナリティを演出できるのも魅力的です。リビングと吹き抜けを一体化させる際には、気密性を高めなければ冷たい空気がリビングに入ってしまうので、窓や通風孔の位置は調整してください。リゾートホテルでよく見かけるシーリングファンを、自宅に取り付けることでも旅行を楽しんでいるような気分になれます。
注文住宅を修理する場合にかかる費用はどれぐらいか
注文住宅を修理する場合、一体どれぐらいの費用がするか知らないと不安になってしまうものです。基本的に注文住宅の修理といってもどこを修繕するのかによって金額を異なるでしょう。例えば壁紙が割れていた場合には、室内であれば50,000円もかからないでしょう。はっきり言って壁紙を張り替えれば良いだけだからです。ところが外壁にひび割れが発生した場合いちど塗装する必要があります。当然その部分を修繕することが大事になりますので、全部で1,000,000円位のお金がかかると想定しておいた方が良いかもしれません。 水回りは意外とお金がかかり、水漏れ等であれば8000円から10,000円位になりますが、完全に配管が壊れてしまった場合配管を交換する必要があります。この時は300,000円位するケースも少なくないです。ただし、配管が壊れると言う事は滅多になく、30年ぐらい使い続けても問題ないケースが多いです。特に最近のものは非常に頑丈にできていますので、そこまでネガティブに考える必要は無いかもしれないといえます。